愛媛県から、自動車税種別割の還付を受ける際の取り扱いが変更される旨の通知がありました。
↓↓ クリックすると、拡大表示されます。↓↓
令和7年4月1日に、愛媛県ホームページ内『自動車税種別割の還付について』のページに新様式が公開される予定です。(それまでは、現行様式が公開されています。)
愛媛県から、自動車税種別割の還付を受ける際の取り扱いが変更される旨の通知がありました。
↓↓ クリックすると、拡大表示されます。↓↓
令和7年4月1日に、愛媛県ホームページ内『自動車税種別割の還付について』のページに新様式が公開される予定です。(それまでは、現行様式が公開されています。)
「審査事務規程」が一部改正され、検査の基準が変更されたことに伴い、指定整備記録簿の記載要領が一部改正されました。
《主な改正点》
①オパシ規制車を黒煙テスタで検査する「経過措置」が平成22年9月30日で終了していましたが、今回の改正で削除されました。
(新旧対照表2ページ)
②二輪車等のすれ違い灯の検査による記載要領が追加されました。
(新旧対照表4~5ページ)
③パーキングブレーキがロックしたことにより、基準に適合するとみなした場合の記載要領が追加されました。
(新旧対照表8~9ページ)
会員の皆様には既にご案内の通り、今年度も『スキャンツール補助事業』が実施されます。このブログ記事では、補助事業に関する更新情報を時系列順にご案内いたします。
令和6年11月12日現在 予算消化率100%
(申請受付は終了しました)
令和6年11月4日現在 予算消化率99%
令和6年10月29日現在 予算消化率 97%
令和6年10月28日現在 予算消化率 97%
令和6年10月27日現在 予算消化率 96%
令和6年10月22日現在 予算消化率 94%
令和6年10月14日現在 予算消化率 89%
令和6年10月6日現在 予算消化率 81%
令和6年9月29日現在 予算消化率 73%
令和6年9月23日現在 予算消化率 67%
令和6年9月16日現在 予算消化率 60%
令和9月9日現在 予算消化率 52%
令和6年9月1日現在 予算消化率 42%
令和6年8月25日現在 予算消化率 34%
令和6年8月4日現在 予算消化率 14%
令和6年7月25日 公募要領等公開
交付規程、交付規程様式、交付規程別表、公募要領、申請の手引き、補助対象機器一覧、補助対象研修一覧が公開されました。リンク先は、上記と同じです。
令和6年7月19日 補助対象機器一覧・研修一覧
『(1)一定の要件を満たすスキャンツール(構成品であるPC等を含む)を購入する経費の一部を補助』のほか、『(2)スキャンツール活用のための研修の受講費の一部を補助』もあります。
※ その他資料は7月下旬に更新予定です。
令和6年6月21日 令和6年度 被害者保護増進等事業費補助金
令和6年度被害者保護増進等事業費補助金ホームページを公開しました。
『Ⅱ‐1 先進安全自動車の整備環境の確保事業に対する支援』が、いわゆる「スキャンツール補助金」です。
令和6年6月21日 国土交通省報道発表資料
令和6年度スキャンツール補助事業を開始します!
~自動車の電子装置の故障探求をサポートする整備機器の導入等を支援します~
下記期間に『重量計』及び『傾斜角度測定機』老朽化に伴う更新工事を行うため、3コースを閉鎖いたします。ご不便・ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
○工事期間:令和6年7月16日~12月20日
※予定は変更となる場合があります。
【注意事項】
※3コース閉鎖中は検査場東側駐車場(雨天時、3コース出口側)で計測します。
手動による寸法測定や簡易重量計を使用して計測しますので、現行より1台当たりの時間がかかることをご了承ください。
※傾斜角度測定機が使用できませんので、最大安定傾斜角度について、計算書(計算書の結果が有効でないものを含む)・証明書の無い車両は、当事務所で判断できないため、有効な計算書または証明書の提出をお願いします。
※工事車両が入口側を運行するため、1~3コース待機位置を、現行より距離をとらせていただきます。
(詳しくは、下図をご確認ください。)
支局構内見取り図(PDF)
~~ 自動車技術総合機構 愛媛事務所 ~~
検査場3コースの閉鎖に伴い、令和6年7月16日受検分から会員用予約システムの『改造』予約台数を以下のとおり変更いたします。
【予約台数】
1ラウンド:5台 → 5台
2ラウンド:7台 → 4台
3ラウンド:5台 → 6台
4ラウンド:3台 → 5台
総台数に変わりはありませんが、2ラウンド以降の予約台数を調整しております。予約が混みあうことが予想されますので、『空予約』や『見込み予約』はご遠慮ください。
ご不便、ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
令和6年6月6日の公示に引き続き、宇和島市戸島と日振島に使用の本拠がある自動車の自動車検査証の有効期間が伸長されましたので、お知らせいたします。
詳しくは、以下のPDFをご確認ください。
(注)検査証の有効期間は伸長されますが、自賠責保険期間が切れている車は追加していただく必要があります。
年度末における車検の混雑緩和と自動車整備士の働き方の改善のため、車検証の有効期間満了日の「2か月前」から車検を受けられることとし、道路運送車両法施行規則及び自動車損害賠償保障法施行規則の一部が改正されました。
この改正は、年度末の車検需要が集中している時期に整備工場等の業務を分散し、負担を軽減することが主な目的となっておりますので、事業者の皆様はもとより、ユーザーの皆様におかれましても趣旨を十分にご理解いただき、本制度をご活用くださいますよう、よろしくお願いいたします。
リンク先:国土交通省 報道発表資料
宇和島市の離島を結ぶ貨客船が令和6年2月に故障し、現在も欠航中であることから、宇和島市戸島と日振島に使用の本拠がある自動車は、現在も継続検査を受けることが困難な状況にあります。今般、愛媛運輸支局において自動車検査証の有効期間が伸長されましたので、お知らせいたします。
詳しくは、以下のPDFをご確認ください。
(注)検査証の有効期間は伸長されますが、自賠責保険期間が切れている車は追加していただく必要があります。
平成10年9月1日以降に製作された自動車の前照灯(ヘッドライト)の検査は、令和6年8月1日以降、ロービームでの検査に完全移行する旨のご案内を情報誌に掲載しておりましたが、ご案内後に様々なご意見があったことを踏まえて、移行期限を『令和8年8月1日』に延期する旨の通達がありました。
詳しくは、以下のリンク先からPDFファイルをご確認ください。
情報誌2023年10月~12月掲載(令和5年8月)の情報
↓↓↓ 移行期限の延期 ↓↓↓
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
令和6年度の各種研修会等について申込方法を変更(追加)いたします。
各種研修会のご案内については、「えひめ自動車整備情報」「メール」「HP」「FAX」でさせていただきますが、申込みについては、従来FAXで対応させていただいていましたが、業務の効率化を図る為、オンラインでの申込受付を開始いたします。
令和6年5月以降当分の間FAXでの受付も可能ですが、オンラインでの受付を優先させていただきます。
業務効率化の為、何卒ご理解ご協力のほど賜りますようお願い申し上げます。
詳しくは下記からご確認ください。
予約サイトはこちらから
↓↓↓