10月12日(月)に愛媛県とFM愛媛が共催する『安全・安心ふれ愛フェア』に、私たち自動車整備振興会も協賛します。
↓↓ エミフルMASAKI イベント情報 ↓↓
http://emifull.jp/event_news/pickup_event/2015/10/020753.html
振興会ブースでは、先着25名のお子様を対象に、”おえかき大会”を開催します。
てんけんJr.も参加しますよ~。
イベントが終わって1か月が来ようとしていますが、遅ればせながらイベントの参加報告です。(汗)
去る3月21~22日、『お城下スプリングフェスタ2015』に参加しました。もう『昨年度』のことです・・・。
21日(土)は、オープニング・パレード。
愛媛県イメージアップキャラクターの”みきゃん”、東温市のイメージキャラクター”いのとん”、愛媛マンダリンパイレーツのキャラクター”マッピー”に加え、我らが”てんけんJr.”の4体と若干寂しい感じはありましたが、銀天街商店街を津田中学校吹奏楽部の皆さんと一緒にパレードしました。
22日(日)は、お城下ホコ天パーク。
大街道商店街と一部道路封鎖した千舟町通りを歩行者天国として、各協賛企業がイベントを催しました。私たち整備振興会では、子供たちを対象におえかき大会を開催しました。今年はキレイどころを増員して万全の体勢です。(笑)
キレイどころは、職員だけではありません!
昨年度は、”てんけんJr.”をイメージした歌を作っていただき、愛媛のご当地アイドルに歌ってもらっています。
この日は、”Ai Cune”が歌ってくれました。
ステージイベントは、大いに盛り上がりましたよ!
そして、未来の巨匠たちの作品は、4月1日(水)~12日(日)まで、大街道商店街の”てくるん”に展示していました。
自動車整備振興会では、今年度も協賛したイベントに参加して、啓発活動を実施します!
3月22日開催の『お城下スプリングフェスタ2015』に、私たち自動車整備振興会も協賛します。
振興会ブースでは”おえかき大会”を開催します。
てんけんJr.も参加しますよ~。妖怪ウォッチに負けるな!!
↓↓ PDF版 ↓↓
↓↓ 昨年の様子 ↓↓
今日の投稿は随分前の出来事ですが、風邪を引いて寝込んでしまい、公開するのをすっかり忘れていました。(>o<;)
去る12月7日(日)、松山市小中学校PTA連合会と松山市文化・スポーツ振興財団が主催する、「カルスポキッズジョブ2014」という小中学生対象の職業体験イベントに参加しました。松山市内の小中学校から希望者を募り、抽選で選ばれた1300人の子供たちが様々な職種を体験します。振興会の職員家族も参加を希望していたようですが、残念ながら落選したとか・・・。どうやら、プラチナチケット(?)のようです。
もう30年も続いているというこのイベント。これまで自動車整備士のコーナーは無かったというのが残念ですが、今年は城南ブロックのブロック長さんの働き掛けで「自動車・バイク整備士」のコーナーを設けていただきました。
自動車・バイク整備士の体験に来てくれた子供たちは、皆真剣な眼差しで説明を聞いていました。さてさて、この中から何人の子供たちが自動車・バイク整備士を志してくれるでしょうか???
今回参加していただきました城南ブロックの皆さん(と、私)
何故かタルトの着ぐるみがいた某製造業者さん
てんけんJr.と夢のコラボ???
ロビーではてんけんJr.と啓発活動をしていました。
アッという間に揉みくちゃです。
真剣に説明を聞いている子供たち。
みんなで原付のエンジンを分解してみましょう!
立派な感謝状をいただきました。
ブロック長さんをはじめ、城南ブロックの皆さん、ありがとうございます。
寒い中、お疲れ様でした。
愛媛県自動車整備振興会・中予支部では、青年部が中心となって「マイカー点検教室2014」を企画し、11月9日(日)愛媛運輸支局構内において開催しました。
当日は、生憎の空模様で肌寒い一日でしたが、日常点検の大切さを実感して頂けたことに加え、普段体験できないスバル・アイサイト搭載車やスズキ・レーダーブレーキサポート搭載車の同乗体験は特に好評で、それぞれ30組あまりの方に体験していただきました。参加者の方からは、自動で止まる瞬間の衝撃が意外と大きい事にビックリしたとの感想が多く聞かれました。
発炎筒点灯の実技は、実際に着火した経験のない人ばかりで、「本番に備えて大変役に立った」、「トラブル発生時、パニックにならずにすみます!」とおっしゃって頂きました。
また、この時期に点検教室を行うなら、バッテリー上がりの対処法や雪道でのチェーンの巻き方も教えてほしいとの意見がありました。次回より、是非メニューに追加してみたいと思います。
山本支部長の挨拶から始まり・・・
実際に車の点検をしたり・・・
スバル・アイサイト搭載車の同乗体験をしたり・・・
発炎筒点灯体験をしたりしました。
↓↓ 画像をクリックすると、拡大表示されます。 ↓↓
お客様へ
【お申し込み方法】
申込書を印刷していただいて、FAXにてお申し込みください。
↓↓ 申込書ダウンロード ↓↓