HOME >

main menu

Topics & news

アーカイブ

member's menu

会員の方へ

news & topics

(9月11日編集)

『1.皆様にお守りいただきたいこと』に、2項目追加されました。

『3.(6)日程及び場所』を更新しました。

西条市丹原文化会館の定員が、33名から30名に変更されました。

中予支部の城北、城南、城西ブロックが欠落していましたので、追記しました。

『4.(4)報告』に報告期限を追記しました。

 

 

9月25日から(金)から、自動車検査員研修が始まります。

今年度は、新型コロナウイルス感染症対策を講じながらの研修開催となりますので、ご協力をお願いいたします。

 

 

1.研修の受講に際し、皆様にお守りいただきたいこと

・会場内では必ずマスクを着用してください。

・会場に入る前には、手洗い、手指の消毒の実施をお願いします。

・研修当日の体温測定ならびに症状の有無を確認してください。発熱がある方、具合の悪い方は参加できません。

・過去2週間以内に発熱や感冒症状で受診や服薬等をした方は参加できません。

・感染拡大している地域や国への訪問歴が14日以内にある方は参加できません。

・県外からの受講はできません。

・接触確認アプリ(COCOA)の活用をご検討ください。

・本研修後2週間は、やむを得ない場合を除き、県外等への移動は控えてください。

 

 

2.会場における対策

・参加人数を収容定員の50%以下として開催します。

・マスクの着用がない場合は参加をお断りします。

・受講者の当日の体温確認ならびに症状の有無を確認し、発熱がある方、具合の悪い方は参加をお断りします。

・主に参加者の手が触れる場所の消毒を実施します。

・飛沫感染等を防ぐため、一定の座席間隔を確保します。

・感染者がでた場合には、その他の参加者に対して連絡をとり、症状の確認、場合によっては保健所などの公的機関に連絡がとれる体制を確保します。

 

 

3.選任されている自動車検査員のうち、代表者1名を対象とする集合研修の実施要領

 

(1)研修対象者

選任されている自動車検査員のうち、代表者1名

 

(2)研修内容

自動車検査業務に関連する法令及び通達、その他自動車検査員に必要な事項等

 

(3)講師

愛媛運輸支局 陸運技術専門官

 

(4)費用及び使用する研修資料

 

・ 研修会開催費:1名 700円

 

・ 使用する研修資料

 

① 自動車検査員必携(四国運輸局監修 四国自動車整備振興会連合会編集)

現在の追録は『第19号』です。ご確認の上、ご持参ください。

 

② 自動車検査員研修資料(令和2年度版)(リンク先:四国運輸局)

資料代:2,200円(税込)

 

③ 電子制御装置の整備主任者等資格取得講習用テキスト(リンク先:国土交通省)

資料代:350円(税込)

 

②及び③の資料をリンク先からダウンロードし、印刷等してご持参いただいた場合は、資料代は不要です。

 

(5)その他

・ 新型コロナウイルス感染症拡散防止対策で、会場の定員を削減し、対象地区を分けて研修を実施いたします。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

・ 運転免許証等、顔写真付きの本人確認書類により出欠確認を行います。

 

・ 3.の集合研修を受講した自動車検査員は、各事業場において講師となることができます。

 

・ 3.の集合研修は電子制御装置の整備主任者等資格取得講習における学科講習と兼ねることができます。《注:愛媛運輸支局では、当研修のほかにも定期的に、整備主任者等資格取得講習(学科講習)を計画します。》

 

(6)日程及び場所

↑↑ 画像をクリックすると、拡大表示されます。 ↑↑

 

 

 

 

4.3.の集合研修を受講した自動車検査員が講師となって、各事業場で実施する研修

 

今年度に限り、新型コロナウイルス感染症拡散防止対策として、3.の集合研修を受講した自動車検査員が講師となって、事業場に選任する他の自動車検査員に対して社内研修を実施することにより、自動車検査員研修を受講したものとみなされます。

 

なお、講師となる自動車検査員が整備主任者を兼務する場合は、事業場に選任する整備主任者に対して社内研修を実施することにより、整備主任者法令研修を受講したものとみなされます。

 

(1)研修対象者

選任されている自動車検査員

 

(2)研修内容

3.で実施した集合研修の内容

 

(3)講師

3.の集合研修を受講した自動車検査員

 

(4)報告

事業場毎に、以下の報告書に実施事項を取りまとめ、令和2年12月28日までに振興会/指導課までお届けください。

 

令和2年度 自動車検査員研修報告書

 

 

事業場に選任する整備主任者に対して社内研修を実施した場合は、以下の報告書に実施事項を取りまとめ、令和3年1月31日までに振興会/指導課までお届けください。

 

令和2年度 整備主任者法令研修報告書

 

 

(5)報告の保存

(4)の報告書は、社内教育の記録として写しを保存してください。

 

 

 

ご不明な点がございましたら、愛媛運輸支局/検査整備保安部門または振興会/指導課までお問い合わせください。

令和2年度第1回 自動車検査員教習を下記の通り実施することとなりましたので、お知らせします。

 

自動車検査員教習の募集要綱【令和2年度第1回】HP用

 

 

↓↓自動車検査員教習受講申込書及び記入例はこちら↓↓

 

自動車検査員教習受講申込書及び記入例

 

 

↓↓同時に振興会職員による自動車検査員教習事前勉強会を下記要領にて実施します。↓↓

 

②自動車検査員教習に係る事前勉強会

 

 

今回の教習及び勉強会はコロナウイルス感染症予防対策を下記のように講じ、実施してまいります。下記対策を了承していただき申込書の提出をよろしくお願いいたします

 

コロナウイルス感染症 感染予防対策

 

 

《注意事項》

・過去2年間に教習を受講し試問を受けていない方、または試問に不合格となった方は、1度だけ試問のみの受験が可能です。

・試問のみ受験する方も、申込受付期間に受講申込書の提出が必要です。

・本年度から、振興会が行う自動車検査員教習の勉強会は年1回の開催となっております。令和2年度第2回の自動車検査員教習を受講予定の方がいらっしゃいまいたら今回の勉強会の参加をご検討ください。

国土交通省から下記のとおり損害保険会社の社名変更及び略称名の改正する旨の通達がありましたのでお知らせします。

併せて保険会社略称表も改正されましたので、指定工場の皆様は以下のPDFファイルを印刷の上、自動車検査員必携P1564に差し込んでご利用ください。

 

 

(令和2年4月1日に法人名称変更による社名変更)

新:損害保険ジャパン 株式会社 (略称:損保ジャパン)

旧:損害保険ジャパン日本興亜 株式会社 (略称:SJNK)

 

 

保険会社略称表

令和元年度第2回 自動車検査員教習を、下記の通り実施することとなりましたので、お知らせします。

 

自動車検査員教習の募集要綱【令和元年度第2回】

 

 

↓↓自動車検査員教習受講申込書及び記入例はこちら↓↓

 

自動車検査員教習受講申込書及び記入例

 

 

↓↓同時に振興会職員による自動車検査員教習事前勉強会を下記要綱にて実施します。↓↓

 

自動車検査員教習に係る事前勉強会

 

 

 

《注意事項》

・過去2年間に教習を受講し試問を受験していない方、または試問に不合格となった方は、1度だけ試問のみの受験が可能です。

・試問のみ受験する方も、申込受付期間に受講申込書の提出が必要です。

 

 

10月1日から、『令和元年度 自動車検査員研修』が始まります。

愛媛では例年9月20日頃からの開催となっていましたが、10月1日から消費税増税に伴い、皆様の混乱を防ぐために10月1日からの開催としました。

今年度から、愛媛運輸支局長からの通知はありませんので、お忘れの無いようにご留意ください

 

↓↓ 開催スケジュール等は、コチラからご確認ください。 ↓↓

 

↓↓ 上の画像のPDFファイルです。 ↓↓

令和元年度 自動車検査員研修

 

(2019.08.20 追記)

研修資料の価格が決まりましたので、画像およびPDFファイルを差し替えました。

令和元年度第1回 自動車検査員教習を、下記の通り実施することとなりましたので、お知らせします。

 

自動車検査員教習の募集要綱【令和元年度第1回】

 

 

↓↓自動車検査員教習受講申込書及び記入例はこちら↓↓

 

自動車検査員教習受講申込書及び記入例

 

 

同時に振興会職員による自動車検査員教習事前勉強会を下記要綱にて実施します。

 

自動車検査員教習に係る事前勉強会募集要項【令和元年度第1回】

 

 

 

《注意事項》

・過去2年間に教習を受講し試問を受験していない方、または試問に不合格となった方は、1度だけ試問のみの受験が可能です。

・試問のみ受験する方も、申込受付期間に受講申込書の提出が必要です。

 

 

4月10日投稿の記事に改元による検査・登録関係業務の取扱いについてご案内しましたが、保安基準適合証等の記載例が届きましたのでご紹介いたします。

5月1日以降に保安基準適合証等を交付する際には、以下のPDFファイルを参考に記載してください。

 

参考1 保安基準適合証等の運用例

 

参考2 保安基準適合標章例(令和版)

2月15日に実施しました『平成30年度第2回自動車検査員教習 修了試問』の結果が、四国運輸局より発表されました。

 

修了者の方の受講者番号”が、公開されております。

 

平成30年度第2回自動車検査員教習修了者の発表について(外部リンク:四国運輸局)

 

 

修了された皆さん、おめでとうございます!

3月20日(水)13時30分から修了証書交付式を開催しますので、修了者の方はご出席いただきますよう、お願いいたします。

 

 

 

 

平成30年度第2回 自動車検査員教習を、下記の通り実施することとなりましたので、お知らせします。

自動車検査員教習の募集要綱【平成30年度第2回】

なお、受付期間内に定員を超えるお申し込みがあった場合には次の方法で選定する場合がありますので、ご承知おきください。

自動車検査員受講受付要領

 

 

↓↓自動車検査員教習受講申込書及び記入例はこちら↓↓

自動車検査員教習受講申込書及び記入例

 

 

《注意事項》

・過去2年間に教習を受講し試問を受験していない方、または試問に不合格となった方は、1度だけ試問のみの受験が可能です。

・試問のみ受験する方も、申込受付期間に受講申込書の提出が必要です。

9月14日に実施しました『平成30年度第1回 自動車検査員教習 修了試問』の結果が、四国運輸局より発表されました。

修了者の方の“受講者番号”が、公開されております。

 

平成30年度第1回自動車検査員教習修了者の発表について (外部リンク:四国運輸局)

 

修了された皆さん、おめでとうございます!

10月17日(水)13時30分から修了証書交付式を開催しますので、修了者の方はご出席いただきますよう、お願いいたします。