HOME >

main menu

Topics & news

アーカイブ

member's menu

会員の方へ

news & topics

自動車の定期点検整備を行う自動車特定整備事業者は、道路運送車両法施行規則において「当該作業に係る料金を当該事業場において依頼者の見やすいように掲示すること。」と規定されています。

今般、以下のとおり『道路運送車両法施行規則の一部改正』が行われまして、事業者自らが管理するウェブサイトにも点検整備に係る作業料金を掲載し、公共の閲覧に供しなければならないことと規定されましたので、お知らせします。

 

官報/令和6年4月30日付(抜粋)

 

《《《 改正の概要 》》》

定期点検整備を行う事業場では、点検料金を事業場においてお客様の見やすい掲示するほか、自ら管理するウェブサイトに掲載して、広くユーザーに展開しなければなりません。

 

ただし、次のいずれかの場合は、除かれます。

 

イ.自動車特定整備事業に常時使用する従業員の数が5人以下である場合

(注)工員数ではなく、従業員数です。

ロ.自ら管理するウェブサイトを有していない場合

 

なお、ここでいう「自ら管理する」は、自社でウェブサイトを製作、更新する場合のほか、ウェブサイトの製作・運営会社に依頼して運用する場合を含みますが、ブログやSNSは除かれます。

 

《《《 施行日 》》》

令和6年6月30日

 

10月29日(日)午前10時から、松山市朝生田町の第一自動車教習所において、『くるまのてんけんフェス2023』を開催します。

『マイカー点検』と『くるまマイスター検定』を中心に、サポカー実演、安全体験等のコンテンツを準備して、皆様のご来場をお待ちしております。ご近所お誘い合わせの上、ご来場ください!

なお、マイカー点検とくるまマイスター検定にお申込みいただいた方には、西村ジョイ様、トイザらス様の商品券と参加記念品をプレゼントします。

お申し込みは、以下のWEBまたはFAXでお申し込みください。

 

WEBからのお申込みは ⇒ コチラから

 

FAXでのお申し込みは ⇒ コチラから

 

『くるまマイスター検定』とは… 

(リンク先:一般社団法人 日本マイスター検定協会)

(注)コチラからは、当イベントの検定へのお申し込みはできませんので、ご留意ください。

 

 

(画像をクリックすると、拡大表示されます。)

継続検査を受ける際に必要な自動車税の納税状況について、電子メールによって確認が可能なシステムができていました。

継続検査を受けるための事前確認に、是非ご活用ください。

ただし、対象となる車は愛媛ナンバーのみで、軽自動車は除きます。

詳しくは、以下のリンク先からご確認ください。

 

愛媛県庁/納税情報提供システム(自動車税種別割)の導入について (pref.ehime.jp)

 

 

試しに事務局でOSS申請のありました車両を照会してみましたら、リンク先に書いてあるとおり1~2分ほどで返信がありました。

自動車技術総合機構から、「OBD 検査システム」がリリースされました。

 

 

(リンク先:自動車技術総合機構)

 

自動車技術総合機構プレスリリース

 

OBD検査ポータルサイト

 

整備事業者向けのページ

 

 

事業者向けページには、OBD検査を実施する際に必要な機器や、各種操作マニュアルが公開されていますので、ご活用ください。

 

昨年から国土交通省で検討されておりました検査標章(車検ステッカー)の貼布位置が、本年7月から変わります。(ようやく決まりました。)

 

 

《改正の概要》

 

検査標章の表示位置をこれまでの「前方から見易い位置」から、「前方かつ運転者席から見易い位置」として、運転者席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置に表示するよう規定します。

 

※例外
ただし、上記位置で運転者の視野を妨げる場合は、運転者の視野を妨げない、前方かつ運転者席から見易い位置に表示します。

 

交付:令和5年2月22日

施行:令和5年7月3日

 

 

(注)軽自動車も同様に変わります。

 

チラシ 自動車ユーザーの皆さまへ

 

PDF版:チラシ 自動車ユーザーの皆さまへ

 

日整連から、お客様向けの「電子車検証説明チラシ」が届きました。

了解を得て、少し加工して『愛媛版』にしています。

2枚ありますので、両面印刷してご利用ください。

 

 

電子車検証説明チラシ/愛媛版_1 電子車検証説明チラシ/愛媛版_2

 

 

電子車検証説明チラシ/愛媛版(PDF)

 

 

2019年以来3年ぶりにイベントを開催します!

 

11月20日(日)午前10時から、ヤマダ電機テックランド西予店駐車場において、「マイカー点検フェスティバル」を開催します。

パトカーや白バイの展示、子ども安全免許証の発行、エアバッグ展開実験やカフェコーナーなどの催しを企画しています。ご近所お誘い合わせの上、是非ご来場ください!

 

なお、マイカー点検をお申込みいただいた方には、JCBギフト券と参加記念品をプレゼントします。

お申し込みは、以下の申込書をご記入の上、FAXでお申し込みください。

 

マイカー点検フェスティバル チラシ/マイカー点検申込書

 

 

マイカー点検フェスティバル チラシ.2

時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

さて、今年度のスキャンツール導入補助事業について、受付が始まっていますので、お知らせ致します。

 

公募期間は、令和4年9月1日(木)~9月9日(金)

受付については、オンラインにて電子申請のみとなっていますのでご注意ください。

 

尚、詳しい公募要領については、パシフィックコンサルタンツ株式会社のホームページに公開されておりますのでご覧ください。

 

『令和4年度AI・IoT等を活用した更なる輸送効率化推進事業費補助金』

『ビッグデータを活用した効率的かつ適切な自動車整備による

使用過程車の省エネ性能維持推進事業(スキャンツールを活用した省エネ推進事業)』

 

パシフィックコンサルタンツ株式会社 補助金ページ

http://www.pacific-hojo.jp/

時折お問い合わせのある自動車検査証の電子化。令和5年1月から交付開始となります。

今般、国土交通省が周知用ウェブサイトを開設しましたので、お知らせいたします。

 

 

 

(リンク先は、全て国土交通省です。)

 

報道発表資料:車検証電子化についての周知用ウェブサイトの開設について<br>~電子車検証や車検証閲覧サービスなどをわかりやすく解説します~ – 国土交通省 (mlit.go.jp)

 

電子車検証特設サイト (mlit.go.jp)

 

報道発表資料(令和4年8月19日PDF版)

 

 

↓↓ 令和4年5月20日発表 ↓↓

報道発表資料:道路運送車両法施行規則等の改正について<br>~車検証電子化による券面記載事項の変更・記録等事務の委託手続等を定めました~ – 国土交通省 (mlit.go.jp)

 

報道発表資料(令和4年5月20日PDF版)

 

新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、新型インフルエンザ等緊急事態措置を実施すべき期間が延長されたことに伴い、自動車検査証の有効期間が令和2年6月1日から6月30日までの自動車について、令和2年7月1日まで自動車検査証の有効期間を伸長します。

詳しくは、以下の国土交通省のホームページ等をご確認ください。

 

国土交通省 報道発表資料(外部リンク)

国土交通省 報道発表資料

参考1. フローチャート

参考2. Q&A

 

 

(過去のお知らせ)

新型コロナウイルス感染症対策による自動車検査証有効期間伸長のお知らせ(その3)

新型コロナウイルス感染症対策による自動車検査証有効期間伸長のお知らせ(その2)

新型コロナウイルス感染症対策による自動車検査証有効期間伸長のお知らせ(その1)