HOME >

main menu

Topics & news

アーカイブ

member's menu

会員の方へ

news & topics

令和3年9月10日に実施しました『令和3年度第1回自動車検査員教習 修了試問』の結果が、四国運輸局より発表されました。

修了者の方の‛‛受講者番号’’が、公開されております。

 

 

(外部リンク)

四国運輸局【自動車】令和3年度第1回自動車検査員教習修了者の発表について

 

 

修了された皆さん、おめでとうございます!

従来実施しておりました修了証書交付式は、新型コロナウィルス拡散防止のため中止となりました。修了証書は、愛媛運輸支局検査整備保安部門でお受け取りください。

 

お問い合わせ先

愛媛運輸支局 検査整備保安部門

電話:089‐956‐1561

この実施要領は令和3年9月27日現在の内容であり、変更となる場合がありますのでご留意ください。この場合、当ホームページ及び四国運輸局ホームページに掲載します。

 

 

10月25日(月)から、整備主任者法令研修が始まります。
今年度も、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策を講じながらの研修開催となりますので、ご協力をお願いいたします。

 

1.注意事項

・ 運転免許証等、顔写真付きの本人確認書類により出欠確認を行います。

・ 4.の集合研修を受講した整備主任者は、各事業場において講師となることができます。

・ 西条、西条西ブロックの方の会場は、東予自動車会館です。

 

2.研修の受講に際し、皆様にお守りいただきたいこと

・対象地区での受講をお願いします。

・会場に入る前には、手洗い、手指の消毒の実施をお願いします。

・会場内ではマスクの着用及び咳エチケットの徹底をお願いします。

・研修当日の体温測定及び症状の有無を確認してください。発熱がある方、具合の悪い方は参加できません。

・過去2週間以内に発熱や感冒症状で受診や服薬等をした方は参加できません。

・感染拡大している地域や国への訪問歴が14 日以内にある方は参加できません。

・県外からの受講はできません。

・入退場時及び待合場所等における密集・密接の回避にご協力ください。

・接触確認アプリ(COCOA)の活用もご検討ください。

・本研修後は、やむを得ない場合を除き県外等(特に感染が拡大している地域)への移動は控えてください。

・着席中、休憩中、研修後の会話は、しないようお願いします。

 

3.会場における対策

・参加人数を収容定員の50%以下として開催します。

・マスクの着用がない場合は、参加をお断りします。

・受講者の当日の体温及び症状の有無を確認し、発熱がある方、具合の悪い方は参加をお断りします。

・研修中の室内換気を実施します。

・主に参加者の手が触れる場所の消毒を実施します。

・飛沫感染等を防ぐため、一定の座席間隔を確保します。

・感染者がでた場合には、その他の参加者に対して連絡を取り、症状の確認、場合によっては保健所などの公的機関に連絡がとれる体制を確保します。

 

4.事業場で選任されている整備主任者のうち、代表者1名を対象とする集合研修の実施要領

(1)研修対象者

事業場で選任されている整備主任者のうち、代表者1名

 

(2)研修内容

整備事業に関する法令及び通達、その他整備主任者に必要な事項等

 

(3)講師

愛媛運輸支局 検査整備保安部門 職員

 

(4)費用及び使用する研修資料 

・ 研修会開催費:1名 800円

 

・ 使用する研修資料

法令研修教材

① 令和3年度版-全国教材(リンク先:国土交通省)

資料代:650円(税込)

 

② 令和3年度版-地域教材(リンク先:四国運輸局) 

資料代:950円(税込)

 

各会場の受付で資料を販売しますが、上記のリンク先から印刷してご持参いただいた場合は、資料代は不要です。

 

(5)日程及び場所
(事前のお申し込みは不要です。指定した日にご出席いただきますと、定員内に収まる予定です。)

 

↑↑ 画像をクリックすると拡大表示されます。↑↑

 

(5)日程及び場所/PDF版

 

 

 

5.4.の集合研修を受講した整備主任者が講師となって、各事業場で実施する研修の実施要領

新型コロナウイルス感染症拡散防止対策として、4.の集合研修を受講した整備主任者が講師となって、事業場に選任する他の整備主任者に対して社内研修を実施することにより、整備主任者法令研修を受講したものとみなされます。

 

(1)研修対象者

事業場で選任されている整備主任者

 

(2)研修内容

4.の集合研修で実施した内容

 

(3)講師

4.の集合研修を受講した整備主任者

 

(4)報告

事業場毎に、以下の報告書に実施事項を取りまとめ、令和4年1月31日(月)までに振興会/指導課までお届けください。

 

令和3年度 整備主任者法令研修報告書

 

 

(5)報告の保存

(4)の報告書は、社内教育の記録として写しを保存してください。

 

 

四国運輸局ホームページも、併せてご確認ください。

ご不明な点がございましたら、愛媛運輸支局/検査整備保安部門または振興会/指導課までお問い合わせください。

愛媛運輸支局から、令和3年10月から令和3年12月に開催される標記の学科講習及び試問の日程が公表されましたので、お知らせします。

 

《注意事項》

〇 申請先は、愛媛運輸支局 検査整備保安部門(4番窓口)です。振興会では受付できませんので、ご留意ください。

〇 申請は、愛媛運輸支局に直接持参するか、愛媛運輸支局 検査整備保安部門宛てに郵送してください。

振興会では、定員の空き状況など受付に関するお問い合わせには、対応いたしかねます。

 

 

(リンク先:四国運輸局)

整備主任者等資格取得講習

 

令和3年度 講習【学科・試問】の開催案内(令和3年10月~令和3年12月)

 

 申請書、受講票

 

 

講習のテキストが必要な場合は、講習受講日の1週間前までに振興会6番窓口にご注文ください。(税込352円)

(9月22日編集)

愛媛県が「緊急事態宣言」または「まん延防止等重点措置」の対象地域となった場合、その期間中、研修の実施要領(3.及び4.)が変更となる場合がありますのでご留意ください。この場合、当ホームページ及び四国運輸局ホームページに掲載します。

 

(9月1日編集)

『3.(4) 自動車検査員研修資料(令和3年度版)』のリンクを追加しました。

 

 

(8月23日編集)

『3.(6) 集合研修の日程及び場所』を更新しました。

 

 

9月24日(金)から、自動車検査員研修が始まります。

今年度も、新型コロナウイルス感染症対策を講じながらの研修開催となりますので、ご協力をお願いいたします。

 

1.研修の受講に際し、皆様にお守りいただきたいこと

・対象地区での受講をお願いします。なお、複数回開催の地区については、会場定員を超過しないように人数調整をしておりますので指定日時での受講をお願いします。

・会場に入る前には、手洗い、手指の消毒の実施をお願いします。

・会場内ではマスクの着用及び咳エチケットの徹底をお願いします。

・入退場時及び待合場所等における密集・密接を回避してください。

・研修開始前後や休憩中の会話は控えめにお願いします。

・感染拡大防止のため、本研修前後の行動等に注意してください。

・接触確認アプリ(COCOA)の活用をご検討ください。

・研修当日の体温測定ならびに症状の有無を確認してください。発熱がある方、具合の悪い方は参加できません。

・過去2週間以内に発熱や感冒症状で受診や服薬等をした方は参加できません。

・感染拡大している地域や国への訪問歴が14 日以内にある方は参加できません。

・県外からの受講はできません。

 

2.会場における対策

・参加人数を収容定員の50%以下として開催します。

・マスクの着用がない場合は参加をお断りします。

・受講者の当日の体温確認ならびに症状の有無を確認し、発熱がある方、具合の悪い方は参加をお断りします。

・主に参加者の手が触れる場所の消毒を実施します。

・飛沫感染等を防ぐため、一定の座席間隔を確保します。

・こまめに換気を実施します。

・感染者がでた場合には、その他の参加者に対して連絡をとり、症状の確認、場合によっては保健所などの公的機関に連絡がとれる体制を確保します。

 

3.選任されている自動車検査員のうち、代表者1名を対象とする集合研修の実施要領

 

(1)研修対象者

選任されている自動車検査員のうち、代表者1名

 

(2)研修内容

自動車検査業務に関連する法令及び通達、その他自動車検査員に必要な事項等

 

(3)講師

愛媛運輸支局 職員

 

(4)費用及び使用する研修資料

 

・ 研修会開催費:1名 700円

 

・ 使用する研修資料

 

① 自動車検査員必携(四国運輸局監修 四国自動車整備振興会連合会編集)

現在の追録は『第20号』です。ご確認の上、ご持参ください。

 

② 自動車検査員研修資料(令和3年度版)(リンク先:四国運輸局)

資料代:1,800円(税込)

 

 

②の資料をリンク先からダウンロードし、印刷等してご持参いただいた場合は、資料代は不要です。

 

(5)その他

・ 運転免許証等、顔写真付きの本人確認書類により出欠確認を行います。

・ 3.の集合研修を受講した自動車検査員は、各事業場において講師となることができます。

 

(6)集合研修の日程及び場所

 

↑↑ 画像をクリックすると、拡大表示されます。 ↑↑

 

4.3.の集合研修を受講した自動車検査員が講師となって、各事業場で実施する研修の実施要領

 

新型コロナウイルス感染症拡散防止対策として、3.の集合研修を受講した自動車検査員が講師となって、事業場に選任する他の自動車検査員に対して社内研修を実施することにより、自動車検査員研修を受講したものとみなされます。

なお、講師となる自動車検査員が整備主任者を兼務する場合は、事業場に選任する整備主任者に対して社内研修を実施することにより、整備主任者法令研修を受講したものとみなされます。

 

(1)研修対象者

選任されている自動車検査員

 

(2)研修内容

3.で実施した集合研修の内容

 

(3)講師

3.の集合研修を受講した自動車検査員

 

(4)報告

事業場毎に、以下の報告書に実施事項を取りまとめ、令和3年12月28日(火)までに振興会/指導課までお届けください。

 

令和3年度 自動車検査員研修報告書

 

 

事業場に選任する整備主任者に対して社内研修を実施した場合は、後日公開予定の報告書に実施事項を取りまとめ、振興会/指導課までお届けください。

 

令和3年度 整備主任者法令研修報告書

 

 

(5)報告の保存

(4)の報告書は、社内教育の記録として写しを保存してください。

 

 

 

ご不明な点がございましたら、愛媛運輸支局/検査整備保安部門または振興会/指導課までお問い合わせください。

電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習の実習を県下5会場で実施致します。

この実習は、自動車特定整備事業【電子制御装置整備】の整備主任者資格取得講習の実習にあたります。電子制御装置整備の追加申請又は新規認証の取得をお考えの事業者様は、対象となる整備主任者の方(電子制御装置整備追加済みで新たに整備主任者に選任される方)を受講させるようお願い致します。

新型コロナウイルス感染予防の観点から1回あたりの実習人数を15名とするため、完全予約制といたします。

 

令和3年度 電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習(実習)のご案内

令和3年度後期の講習会を11月中旬開講(予定)致します。つきましては、受付を下記の期間で行いますのでご案内を確認していただき、必要書類を期日までに振興会教育課までご提出ください。前期にお申込みいただいた希望者も再度提出願います。

 

受付期間

令和3年8月30日(月)〜9月10日(金)

 

案内、必要書類等

自動車整備士講習会開催のご案内

受験資格表

受講申込書

受講申込書記入例

整備作業実務経験証明書

令和3年度第一回自動車整備技能登録試験の受験申請受付を下記期間で受付をいたします。

期間厳守のためお申込み忘れの無いようご注意ください。

 

令和3年8月2日(月)~令和3年8月6日(金)17:00締切 

申請場所 松山市森松町1075番地2 振興会 教育課

 

*郵送不可 期間・申請場所厳守!!

 

尚、申請書は振興会7番窓口にて常時お渡ししております。

詳しくは下記資料をご確認ください。

R3年度第一回自動車整備技能登録試験の実施について

 

※新型コロナウイルスの感染状況によっては日程等となる可能性がございます。予めご了承ください。

 

整備作業実務経験証明書、申請書記入例

整備作業実務経験証明書

登録試験受験申請書記入例【二級】

登録試験受験申請書記入例【三級】

電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習の実習を松山で8月11日の午前と午後で実施致します。

 

この実習は、自動車特定整備事業【電子制御装置整備】の整備主任者資格取得講習の実習にあたります。電子制御装置整備の追加申請又は新規認証の取得をお考えの事業者様は、対象となる整備主任者の方を受講させるようお願い致します。

新型コロナウイルス感染予防の観点から1回あたりの実習人数を15名とするため、完全予約制といたします。

 

なお、今月中旬に発送いたします情報誌にも掲載いたします。

 

令和3年度 電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習(実習)のご案内

愛媛運輸支局から、令和3年7月から令和3年9月に開催される標記の学科講習及び試問の日程が公表されましたので、お知らせします。

 

 

《注意事項》

〇 申請先は、愛媛運輸支局 検査整備保安部門(4番窓口)です。振興会では受付できませんので、ご留意ください。

〇 申請は、愛媛運輸支局に直接持参するか、愛媛運輸支局 検査整備保安部門宛てに郵送してください。

振興会では、定員の空き状況など受付に関するお問い合わせには、対応いたしかねます。

 

(リンク先:四国運輸局)

整備主任者等資格取得講習

 

令和3年度 講習【学科・試問】の開催案内(令和3年7月~令和3年9月)

 

 

申請書、受講票

 

講習のテキストが必要な場合は、講習受講日の1週間前までに振興会6番窓口にご注文ください。(税込352円)

車積載車により道路上の事故車・故障車を排除する業務は、運輸支局長の許可を受けた場合に限り、自家用自動車(白ナンバー)による有償運送が可能となっています。この許可を受けるためには研修の受講が必要であり、当会は研修実施団体である日整連からの委託を受け実施しております。

 

 

(新型コロナウイルス感染症対策として、受講する皆さまにご承知おきただきたいこと)

〇 今後の状況によっては、研修会を延期または中止とする場合があります。

〇 会場内では、必ずマスクを着用してください。

〇 会場に入る際及び受講中、定期的な手洗いの実施をお願いします。

〇 毎朝の体温測定ならびに症状の有無を確認してください。発熱がある方、具合の悪い方は参加できません。

〇 開催日前2週間以内に発熱や感冒症状で受診や服薬等をした方は参加できません。

〇 感染拡大している地域や国への訪問歴が14日以内にある方は参加できません。

〇 受講者の中から万一感染者がでた場合には、その他の参加者に対して連絡を取り、症状の確認、場合によっては保健所などの公的機関に連絡がとれる体制を確保します。

 

 

1.受講対象者

① 許可を新たに受けようとする方(許可期間が切れた方も含みます。)

② 許可の更新をする方(次回の研修会は、令和4年8月を予定しています)

 

 

2.開催日時、場所等

令和3年8月3日(火)  10:00~16:00

会場:愛媛県自動車整備振興会 会議室、定員:40名

 

 

3.研修費(税込)

整備振興会会員の方:5,100円

その他の方:8,700円

 

 

4.テキスト代(税込)

第三版テキスト代:500円

(注)テキストが必要な場合は、参加申込書に必要数をご記入ください。前回受講した際に使用した『第三版』のテキストをお持ちの場合は、今回の研修で使用できます。

 

 

5.講師

整備振興会 職員

 

 

6.お申し込み方法

以下の参加申込書に必要事項をご記入の上、振興会・指導課までFAXしてください。許可の更新をする場合は、許可証の写しもFAXしてください。

 

↓↓ 参加申込書 ↓↓

有償運送許可研修会申込書/R03

 

 

7.申し込み締め切り

令和3年7月21日(水)

 

 

8.研修当日の持参物

【愛媛整振会員の方】

① 申請する車の有効な自動車検査証(写)

(注)対象車は、車積載車、クレーン付き貨物車等で、レッカー車は対象外。

 

② 申請する車に加入している任意保険の証書(写)

(注)申請する車は、対人賠償無制限の任意保険に加入していること。

 

③ 委任状

以下のPDFファイルを印刷して内容ご記入の上、研修当日にご持参ください。

 

↓↓ 委任状 ↓↓

有償運送許可申請・委任状

 

④ 申請する車の所有者(または使用者)が申請者と異なる場合(例:申請者が法人で所有者が代表者個人の場合)は、使用承諾書をご用意ください。

 

↓↓ 使用承諾書 ↓↓

使用承諾書

 

【その他の方】

研修費、筆記用具のほか、ご用意いただくものはございません。