2018年12月16日(日)、中予支部技術委員会の皆さんが出展した小中学生対象の職業体験イベント『キッズジョブまつやま2018』に、日本自動車整備商工組合連合会(整商連)の職員の方が取材にいらっしゃいました。
活動の内容が整商連ホームページに公開されましたので、是非ご覧ください。
↓ 整商連ホームページ ↓
2018年12月16日(日)、中予支部技術委員会の皆さんが出展した小中学生対象の職業体験イベント『キッズジョブまつやま2018』に、日本自動車整備商工組合連合会(整商連)の職員の方が取材にいらっしゃいました。
活動の内容が整商連ホームページに公開されましたので、是非ご覧ください。
↓ 整商連ホームページ ↓
人材育成研修や人材派遣・職業紹介といった総合人材サービスを展開する株式会社 キャップ様から本会事務局に依頼があり、シルバー人材センターから派遣された、介護送迎車やスクールバスの運転をされるドライバーの皆様を対象とした点検教室を開催しました。
10月中旬の依頼ということもあり、準備期間が少なかったにもかかわらず、中予支部指導委員及び青年部役員の内6名から協力が得られました。参加者の中には、大型トラック等の運転経験のある『元プロドライバー』もいらっしゃり、シルバーとは言えドライバーとしての意識の高い方が多く、大変活気のある教室となりました。
募集して開催する教室ではなく、会員が出向いて行く教室は初めての試みであり、共に学ぶ場となりました。私達としては今回のチャレンジに一定の成果を感じており、機会があれば、今後も実施したいと考えています。
開催日時:平成30年11月10日(土) 10:10~11:50
会 場:松山市ハーモニープラザ(松山市若草町8番地3)
受講者数:17名
愛媛県自動車整備振興会・中予支部
指導委員長 武田 正晴
平成30年度第二回自動車整備技能登録試験の受験申請受付を下記期間で受付をいたします。
期間厳守のためお申込み忘れの無いようご注意ください。
平成31年1月21日(月)~平成31年1月25(金)17:00締切
申請場所 松山市森松町1075番地2 振興会 教育課
*郵送不可 期間・申請場所厳守!!
尚、申請書は振興会7番窓口にて常時お渡ししております。
詳しくは下記資料をご確認ください。
整備作業実務経験証明書、申請書記入例
平成30年度第2回 自動車検査員教習を、下記の通り実施することとなりましたので、お知らせします。
なお、受付期間内に定員を超えるお申し込みがあった場合には次の方法で選定する場合がありますので、ご承知おきください。
↓↓自動車検査員教習受講申込書及び記入例はこちら↓↓
《注意事項》
・過去2年間に教習を受講し試問を受験していない方、または試問に不合格となった方は、1度だけ試問のみの受験が可能です。
・試問のみ受験する方も、申込受付期間に受講申込書の提出が必要です。
本年度も10月24日から整備主任者法令研修を開催してます。
↓↓日程及び概要はコチラからご確認ください↓↓
本年度も中予会場は『愛媛県生涯学習センター』となっております。
まだ、受講されてない方は受講漏れがないように注意してください。
駐車場、席に限りがありますので各会場、ブロック別に分けさせていただいております。
日程表ご確認いただき、ご協力の程よろしくお願いいたします。
愛媛県とFM愛媛が主催するイベント『安全・安心ふれ愛フェア』に出展しました。「交通安全や、防災、防犯などについて考えよう!」という趣旨のイベントに、“車の点検”という側面から、交通安全意識を高めてもらおう...と言うのが私たちの目的です。
![]() |
![]() |
お堅い話はさておき...、
私たちのキャラクター“てんけんJr.”をPRしつつ、昨今車離れしていると言われている子供たちに、少しでも車に興味を持ってもらえるよう、『てんけんJr.とはたらくクルマ』というテーマでお絵かき大会を開催しました。台風で中止になった2014年を除いて今回で5回目の出展となりましたが、何回も参加してくれるお子様もいます。親御さんにしてみると、お子様の成長を見ることができる機会なのかもしれません。
![]() |
← 振興会ブースも準備完了! |
![]() |
![]() |
↑ 点検や整備士のPRパネルも、しっかりと設置。 ↑ 点検のパネルに興味を持っていただいたご婦人もいらっしゃいました。
|
会場内には、多方面から“はたらくクルマ”が集まっていますので、子供たちは気に入ったクルマを描いていました。
![]() |
![]() |
↑ どこの会場でも子供たちに人気の、パトカーと白バイ。 ↑ 大人たちは・・・。(笑)
|
|
![]() |
![]() |
↑ はしご車と水槽車。 ↑ 消防署ブースでは、放水体験もやっていました。
|
|
![]() |
![]() |
↑ JAFさんのシートベルトコンビンサーと、国土交通省の地震体験車。 ↑ ちょっとしたアトラクションのようで、長蛇の列ができていました。
|
このような『はたらくクルマ』とてんけんJr.を描いてほしかったのですが...今年は、例年には無かった変化がありました。
それは...、
![]() |
えっ!えぇぇぇぇぇぇぇ!? てんけんJr.がモデルになってます!(笑) |
小さな画伯たちは思い思いに描いてくれて、先日、エミフルMASAKI内のギャラリーに展示してきました。 | |
![]() |
![]() |
11月9日まで展示しています。
9月14日に実施しました『平成30年度第1回 自動車検査員教習 修了試問』の結果が、四国運輸局より発表されました。
修了者の方の“受講者番号”が、公開されております。
平成30年度第1回自動車検査員教習修了者の発表について (外部リンク:四国運輸局)
修了された皆さん、おめでとうございます!
10月17日(水)13時30分から修了証書交付式を開催しますので、修了者の方はご出席いただきますよう、お願いいたします。
今週から、平成30年度自動車検査員研修が始まりました。
↓↓日程はコチラからご確認ください。↓↓
各会場、駐車場の都合上、対象地区を分けて研修を実施させていただきます。ご迷惑をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
平成30年7月豪雨の被害に伴い、愛媛県の一部地域に使用の本拠を有する自動車の自動車検査証の有効期間及び同地域に事業場を置く指定自動車整備事業者が交付した保安基準適合証等の有効期間を再伸長します。(四国運輸局ホームページより引用)
(事務局注)
【検査証有効期間の伸長について】
該当する地域の車両で、有効期間の伸長を希望する場合は、継続検査の申請時に有効期間の伸長をするかしないかを窓口職員にお申し出ください。
【保安基準適合証等の有効期間の伸長について】
該当する地域の指定事業者様で、保安基準適合証及び保安基準適合標章(以下、適合証等といいます。)の有効期間の伸長を希望する場合は、継続検査の申請時に適合証等の有効期間を伸長する旨を窓口職員にお申し出ください。
適合証等の有効期間を伸長することにより自賠責保険の契約期間が不足する場合は、必要な保険期間の契約を追加し、適合証等に記載した保険期間を訂正しないで、証明書の原本を窓口に提示してください。
(お問い合わせ先)
愛媛運輸支局 検査整備保安部門 089‐956‐1561
軽自動車検査協会コールセンター 050‐3816‐3124
愛媛県自動車整備振興会 089‐956‐2181