振興会会員工場が受け入れた職場体験の内、学校からご了解いただけたものを公開しています。
2018年10月22日~26日のうち、23日を除く4日間、八幡浜市内の県立高校から依頼のあった職場体験に、八幡浜ブロックの株式会社八西ホンダ様が、3名受け入れてくださいました。
《主な体験内容》
車検・点検整備の補助、クラッチ交換やマフラー交換の見学、新車の納車整備の補助や洗車等を体験しました。
《体験実習生の感想》
高校の授業では見ることのできないエンジン内部や下回りを見ることができて、自動車への興味が深まりました。
車検の流れなど、専門的な実習を体験することができて、整備後のお客様の気持ちを考えるようになりました。
《指導者の方から実習生に一言!》
実習生が自動車に関心を持っていることが伝わり、積極的に作業に関わったり質問してくれたりして良かったです。整備士は、世の中には無くてはならない誇りある仕事であると理解してくれたら幸いです。
株式会社八西ホンダ様、受け入れありがとうございました。
彼らの興味がより深まって、整備士を目指してくれると良いですね。
振興会会員工場が受け入れた職場体験の内、学校からご了解いただけたものを公開しています。
2018年9月29日、松山市内の中学校から依頼がありました職場体験に、33号線中央ブロックの立花自動車AM有限会社様が、5名受け入れてくださいました。
《主な体験内容》
1日だけの職場体験でしたので、出来る作業が限られていました。その中で、オイル交換、ホイール脱着、鈑金引出し、部品脱着等の作業を実施しました。
《体験実習生の感想》
初めての体験で、びっくりすることばかりです。でも、楽しく体験できました。
《指導者の方から実習生に一言!》
1日だけなので体験することが限られていましたが、熱心に学習していました。もっと車のことを知ってほしいので、今後も職場体験を受け入れたいです。
立花自動車AM有限会社様、受け入れありがとうございました。
2018年12月16日(日)、中予支部技術委員会の皆さんが出展した小中学生対象の職業体験イベント『キッズジョブまつやま2018』に、日本自動車整備商工組合連合会(整商連)の職員の方が取材にいらっしゃいました。
活動の内容が整商連ホームページに公開されましたので、是非ご覧ください。
↓ 整商連ホームページ ↓
情報誌12月号に、こそ~っと載せていたセミナーのご案内をご覧いただけましたでしょうか?編集の手違いで色つきのページではありませんでしたが、2019年2月15日に開催します。
新車・中古車の販売時に、点検や車検の時に…などなど、お客様と接する何かの機会に一手間加えて、喜んでいただけるサービスを提供してみてはいかがでしょうか。
商工組合からご提供する類似品とは違う商品を、是非ご覧ください。
11月12~13日で、武蔵ホルト㈱様を講師にお招きし、今治、南予、西予、松山でホルツヘッドライトリフィニッシャー施工セミナーを開催。合計31名が受講されました。セミナー開催後約1ヶ月たちましたが、大変好評をいただき、既に合計50本以上をお買い求めいただいています。また、組合員様利便性向上のため、商工組合窓口に、ヘッドライトリフィニッシャー及びサンドスポンジを在庫で置いていますので、商工組合までお越しの際に、ご購入いただけます。
下記は、セミナーの様子です。
施工前 #400→#800→#1500番サンドスポンジで研磨後
塗装後(垂れないように我慢して3回に分けて塗装) 比較(左施工前・右施工後)
施工前 #400→#800→#1500番サンドスポンジで研磨後
塗装後(垂れないように我慢して3回に分けて塗装)
※垂れてしまうとサンドペーパーで削る必要があります。塗装用のクリア塗料と違いシンナー等では剥がせませんが、シンナーを使用しない為ケミカルクラックの心配はありません。
施工前 施工後
施工後、光度が(6200㏅[車検不適合]→10400㏅[車検適合])にアップ、カットラインがキレイにでました。
ヘッドライトがキレイになるだけでも、愛車のイメージ、夜間走行時の視認性も変わりますね。
●今回使用したサンドスポンジです。普通のペーパーより厚さがあり使いやすい商品でした。また、商工組合で販売しているスポンジセットには、オリジナルとして、#600、#1000のサンドペーパーも入った5枚セットになります。
メーカーHPはコチラ →→ http://headlight.holts.co.jp/
作業イメージ動画 →→ https://www.youtube.com/watch?v=W-BrhIqLMRk
人材育成研修や人材派遣・職業紹介といった総合人材サービスを展開する株式会社 キャップ様から本会事務局に依頼があり、シルバー人材センターから派遣された、介護送迎車やスクールバスの運転をされるドライバーの皆様を対象とした点検教室を開催しました。
10月中旬の依頼ということもあり、準備期間が少なかったにもかかわらず、中予支部指導委員及び青年部役員の内6名から協力が得られました。参加者の中には、大型トラック等の運転経験のある『元プロドライバー』もいらっしゃり、シルバーとは言えドライバーとしての意識の高い方が多く、大変活気のある教室となりました。
募集して開催する教室ではなく、会員が出向いて行く教室は初めての試みであり、共に学ぶ場となりました。私達としては今回のチャレンジに一定の成果を感じており、機会があれば、今後も実施したいと考えています。
開催日時:平成30年11月10日(土) 10:10~11:50
会 場:松山市ハーモニープラザ(松山市若草町8番地3)
受講者数:17名
愛媛県自動車整備振興会・中予支部
指導委員長 武田 正晴
平成30年度第二回自動車整備技能登録試験の受験申請受付を下記期間で受付をいたします。
期間厳守のためお申込み忘れの無いようご注意ください。
平成31年1月21日(月)~平成31年1月25(金)17:00締切
申請場所 松山市森松町1075番地2 振興会 教育課
*郵送不可 期間・申請場所厳守!!
尚、申請書は振興会7番窓口にて常時お渡ししております。
詳しくは下記資料をご確認ください。
整備作業実務経験証明書、申請書記入例
平成30年度第2回 自動車検査員教習を、下記の通り実施することとなりましたので、お知らせします。
なお、受付期間内に定員を超えるお申し込みがあった場合には次の方法で選定する場合がありますので、ご承知おきください。
↓↓自動車検査員教習受講申込書及び記入例はこちら↓↓
《注意事項》
・過去2年間に教習を受講し試問を受験していない方、または試問に不合格となった方は、1度だけ試問のみの受験が可能です。
・試問のみ受験する方も、申込受付期間に受講申込書の提出が必要です。
本年度も10月24日から整備主任者法令研修を開催してます。
↓↓日程及び概要はコチラからご確認ください↓↓
本年度も中予会場は『愛媛県生涯学習センター』となっております。
まだ、受講されてない方は受講漏れがないように注意してください。
駐車場、席に限りがありますので各会場、ブロック別に分けさせていただいております。
日程表ご確認いただき、ご協力の程よろしくお願いいたします。