商工組合では㈱アクト様のご協力を得て、上記セミナーを開催いたします。
使用済み鉛バッテリーの適切な処理と最近のPanasonicバッテリーをメインに話をします。
4/26(木)18:00~19:30
受講無料
場所:愛媛県自動車整備技能センター
組合員皆様の参加をお待ちしております。
詳しくはこちら⇊⇊⇊⇊⇊
商工組合では㈱アクト様のご協力を得て、上記セミナーを開催いたします。
使用済み鉛バッテリーの適切な処理と最近のPanasonicバッテリーをメインに話をします。
4/26(木)18:00~19:30
受講無料
場所:愛媛県自動車整備技能センター
組合員皆様の参加をお待ちしております。
詳しくはこちら⇊⇊⇊⇊⇊
2月9日に実施しました『平成29年度第2回 自動車検査員教習 修了試問』の結果が、四国運輸局より発表されました。
修了者の方の“受講者番号”が、公開されております。
(外部リンク:四国運輸局)
修了された皆さん、おめでとうございます!
3月19日(月)13時30分から修了証書交付式を開催しますので、修了者の方はご出席いただきますよう、お願いいたします。
私達「自動車・バイク整備士」は今回で4回目の出展となりますが、中予支部技術委員会から13名、外部から2名、事務局から2名と総勢17名のスタッフが、自動車整備士に興味を持った子供たちをお迎えしました。我らが“てんけんJr.”くんは、今年も広報としてお手伝いに来てくれましたよ。毎回、子供たちに大人気です。 |
![]() |
今回は新たな試みとして、カリキュラムを大幅に変更しました。昨年まで1時間でやっていましたが、今年は1組2時間いただいて、より内容の濃い体験をしてもらうことができました。このイベントの中でも珍しい構成です。
![]() |
![]() |
エンジンの分解の前に、模型を使って車の簡単な構造を説明しています。
|
今回、親子でサポートしてくださった会員さんのお嬢さんを、将来有望な女性整備士の卵として紹介しました。女の子も体験に来てくれていましたから、ちょうど良かった!
来年の春には、車屋さんへの就職が決まっているそうです。 |
さてさて、2時間目は実習です。
今年も、軽自動車のエンジンを1基と原付のエンジンを2基用意して、エンジンの分解・組み立てを体験してもらいます。軽自動車班と原付班に分かれて、それぞれ体験してもらいました。
分解の目的は、「ピストンはどんな大きさか?」シリンダーヘッドを外して、ピストンの大きさを確認します。
|
![]() |
オネーサンに教えてもらいながら、分解していきます。 隣にいる陽気なお父さんは、乗せ上手!見事な手綱捌きで子供たちを指導し、どんどん作業が進んでいきました。 |
シリンダーヘッドが外れた~
|
![]() |
![]() |
原付班も、順調に作業しています。 | ピストン出た~! |
他のブースを見学していても感じましたが、男の子は道具を使って作業をしているのが楽しそうですね。中には、「来年も体験したい」とか「整備士になりたい」とかいった嬉しい声も聞こえてきました。
そして働いた(体験した)後は、お給料が支払われます。会場の中に何カ所か設営された地域通貨ショップでのみ利用可能な『地域通貨(単位は“きゃん”)』が、1時間当たり“100きゃん”支給されます。「自動車・バイク整備士」は2時間の体験でしたから、1人200きゃん支払います。
このイベントは、お金の大切さも学べる良いイベントですね。
![]() |
休憩時間になると、地域通貨を貰った子供たちがショップに押しかけ、あっという間に大行列です!
|
![]() |
![]() |
地域通貨ショップではお菓子やジュースのほか…、 | 文房具が販売されていました。 |
![]() |
今回の新たな試みは、大変興味深い内容でした。今後の活動が楽しみです! 中予支部の皆様、1日大変お疲れさまでした。 |
平成29年度第二回自動車整備技能登録試験の受験申請受付を下記期間で受付をいたします。
期間厳守のためお申込み忘れの無いようご注意ください。
平成30年1月22日(月)~平成30年1月26(金)17:00締切
申請場所 松山市森松町1075番地2 振興会 教育課
*郵送不可 期間・申請場所厳守!!
尚、申請書は振興会7番窓口にて常時お渡ししております。
詳しくは下記資料をご確認ください。
整備作業実務経験証明書、申請書記入例
愛媛県自動車整備商工組合の窓口に、新たにワイヤレスマイクロスコープを置きました。
・iーOS、アンドロイド端末に接続して使用する商品です。(PCとも接続可能)
・先端にはLEDライトが装着されており、暗い所でも仕様する事ができます。
・端末のシャッターボタンを押せば、撮影(静止画、動画)もできます。
シリンダヘッド内部の確認等が容易にできるのではないかと思います。
詳しくはこちら⇊⇊⇊⇊
司会の千桃生そらさん
当日のイベントスケジュール
ちびっこに大人気のキャラクターショー
ステージイベント『点検教室』
クルマのことを分かりやすく説明していました。
2017年11月20日付 愛媛新聞(許可番号:G20180501-04819)
2017年11月13日~17日の5日間、宇和島市内の高等学校から依頼がありました職場体験に、宇和島東部ブロックの鶴島自動車整備株式会社様が、5名受け入れてくださいました。
≪主な体験内容≫
大型車及び小型車の車検整備作業の補助
鈑金作業、塗装作業の補助
自動車教習所で学科見学、運転シュミレーター体験 など。
≪生徒さんの感想≫
自動車の構造が良く分かった。
初めての鈑金作業や、普段見られないバスの運転席等を見学できた。
貴重な体験ができて良かった。
↑ 大型バスの冷却ファンを取り外し
↑ 乗用車のブレーキの点検
↑ 大型トラック(新車)の運転席に、よっこらしょ!
↑ バスの塗装作業を見学
↑ 近くの自動車教習所で、運転シュミレータ体験
こんにちは~☺
今回も季節限定&数量限定商品のご案内です!!
ご挨拶やお礼品、ディスプレイ用などに
ご購入される方が増えています。
商品はクリスマスと年末年始のかわいいデザインになっております
ぜひ、ご覧ください✨✨
⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩